お盆休みって元々どんな日?
昨日からお盆が始まりましたが、お盆ってどんな日なのかご存知ですか?
お盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことで
一般的には13日から15日、もしくは16日までの期間を指します。
お盆には浄土から地上へと
先祖の霊が帰って来る日とも言われ、良く茄子とかに割りばしをつけて飾りますよね。
このナスやキュウリの飾りは、霊が乗るための乗り物として使われるようで、地域によって使う素材は違います。
お盆は正式には、盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼びます。
サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」から来ているという説や
ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来説もありますが
日本には恐らく中国から伝わったものでしょう。
お盆のエピソードとして、こんな話もあります。
釈迦の弟子である目連(もくれん)という僧侶が
神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。
なんとかして母を救済できないかと思い、仏様に教えを乞いました。そこで仏様は「旧暦の7月15日に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えるんですね。
そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。
引用:知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!
元々は地獄のお母さんを救うために、お盆が出来たというわけです。
死後の先祖を救うためにも、お盆にはしっかりと供養してあげたいですね。
オレンジピールのパンが美味しそうすぎる!
オレンジピールは、私は最初100均で買っていました。
というのも、セリアにオレンジピールが売っていたので、便利に感じていたんです。
ただ、量が必要となった時に、計算してみると、100均は割高。
当たり前なんですが、どうせなら量を気にせず使いたい!
そこで楽天で探してみると…ありました!
送料も1000円ちょっと。
1kgの単価も安く、安心のうめはらシリーズ!
昨夜メルマガ読者の方に、チョコブラウニーを焼きましたが
それにもオレンジピールを使いました。
1kgもあれば、しばらく不自由しなくて済みそうです。
さて、今回ご紹介するのは、HBを使ったオレンジピールのパンです。
料理名:オレンジブレッド、菓子パン
作者:ミルク白うさぎ
見た目にもとても素敵で、ホームベーカリーを使うというお手軽さも魅力に映りました。
すごく作るのが簡単そうなので、お盆の間に時間が出来たら、作ってみようと思っています。
レシパーさんからのポイントを引用させていただきますと。
バターを1cm角に切って入れるのがポイント☆
オレンジ香る、爽やかなスイーツブレッドはおもてなしやお土産にもおすすめです☆
とのことでした。
今日は無理かもしれませんが、明日作れると良いなぁ。
独り言…
昨日は朝5時から夜の6時まで、お墓参りに行きました。
釧路までは片道6時間。
しかも観光目的ではないので、車に乗っているだけでもきつい感じ。
その代わりに、途中でコンビニでお弁当を買えたのが嬉しかったですね。
普段は、ごみが出ると文句を言う母も、この日だけは黙認。
食事の支度はありませんでしたが、家に着いてからメールをチェックすると…
メルマガ読者さまから連絡が。
チョコブラウニーをプレゼントさせていただくため、夜の時間を使って焼き上げました。
今日の9時頃発送したので、無事届くと良いんですが…
今日はこれから仕事に没頭しないと、昨日の遅れが取り戻せず…
まだチェックしていませんが、多分沢山溜まっているんだろうなぁ。(-_-;)
さて、それでは今日も頑張りますか!
皆さんも、素敵なお盆休みをお過ごしください。^^
コメント