ずぼら日記【2019/10/14】ハロウィンのかぼちゃの意味と豆知識

ハロウィンで使われていたのは本当は南瓜じゃなかった?
ハロウィンのお祭り自体が、ケルト人のお祭りだってご存知でしたか?
そして、ハロウィンと言えば南瓜が有名ですが、元々は南瓜ではなく、カブが由来だったそうです。
ルタバガと呼ばれる西洋カブの一種で、ジャックオランタンなどが作られていたんですね。
ちなみに、カブが使われていた理由として、ヨーロッパ圏で手に入りやすい野菜であった点。
そして、魔除けの意味合いがあったことから、カブが使われていたそうです。
ただ、南瓜にも魔除けの意味合いがあったことから、現在でも南瓜が使われるようになりました。
ジャックオランタンの名前が付いたのは、うそつきのジャックが悪魔を騙したことで、地獄にも天国にも行けず…
ランタンを頼りに冥界を歩き回っているとの説が有力です。
南瓜に顔をつけるのにも意味があり、顔で悪霊を怖がらせる目的があるそうですね。
鬼火の別名もあるジャックランタンは、正しく冥界にぴったりの灯りです。
それでは、簡単なハロウィンの由来でした。
大根が美味しい季節!
本州の方では、台風が猛威を振るっているそうですが、北海道では寒い日が続いています。
風も強いので、外で歩く時には帽子が飛ばされないように注意が必要です。
寒くなってくると、食事も温かい物が欲しくなりますね。
大根のあったかメニューと言えば、おでん、ふろふき大根などもありますが、今回はステーキをご紹介です!
大根のステーキは、シンプルですが、メインのおかずとして使えるので便利ですよね?
大根は生の状態だと辛味がありますが、不思議と辛味のある野菜ほど、火を加えると甘くなります。
ねぎなんて、有名な例ですよね。
大根のステーキには、バターが使われていますが、本当に簡単そうで、かつ美味しそう!
大根の消費に困ったら、ぜひ作ってみたいです。
料理名:大根ステーキ
作者:うーころちゃん
レシパーさんからのポイントはないみたいですが、それだけ簡単ということかも。
大根の煮物以外にも、美味しい食べ方は色々あるんですねー。
胃腸にも優しいステーキなんて、ステーキだけにステキです!^^
独り言
昨日は、在宅のメインが終わってしまい、次の仕事を探していたんですが…
以前働いていた仕事先から、次の仕事を斡旋してもらいました。
本当にどうしようと思っていたので、ありがたかったです。
ただ、まだ本決まりではなく、今日の14時にスカイプチャットで、どうなるか決まります。
何回やってもスカイプチャットは慣れないですが、失礼のないように頑張ります。
問題は、不況の中ですから、以前よりも単価が下がるのでは?ということです。
正直仕事をもらえるなら、ある程度は安くても良いかなと思ってはいますが…
また、以前の仕事とどれくらい違うかも気になる所です。
今日のスカイプで、しっかりと内容を覚えないとですね。
それはそうと、先日姪っ子の誕生日があり、蟹を送ってみました。
上記の画像がそうですが、量も多くて美味しかったそうです。
最初殻がない方がごみ増えないかな?とも思ったんですが、殻から出た出汁が美味しかったそうで。
喜んでもらえたので、送って良かったと思いました。
群馬ではまず蟹が食べられることはないそうで、その意味でも喜んでもらえました。
今群馬でも避難勧告が出てる場所があるそうで。
甥っ子が3DSを抱いて寝てると聞き、甥っ子らしいと思いました。
早く被害が収まってくれると良いのですが…
今日は月曜日ですが、休日なんだそうですね。
せっかくの連休が大変なことになり、本当に天災が多い国なんだと実感します。
それでは、もうこれ以上被害が出ないことを祈って。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。