鏡餅の飾る時期をご存知ですか?
鏡餅の飾る時期って、ご存知ですか?
鏡餅は神様へのお供え物なので、いつから飾っていつまでに終えるのかが決まっています。
まず、いつから飾るかですが、12月28日か30日が良いと言われています。
28日が一番良いのですが、その理由は8の字は漢字で「八」と書き、末広がりで縁起が良いとされてるからです。
もし28日に忘れたなら、次は30日は何もない日なのでOKです。
29日は9の字が苦しむに繋がるので良くないですし、31日は神様に失礼に当たるのでやめましょう。
31日がダメな理由は、神様が支度をする準備がないほど差し迫った一夜飾りだからです。
いつから飾るかで、来年の運気も変わってきますので、飾る時期にも気をつけてみてください。
では、いつまで飾るかですが、来年の鏡開きは1月11日とされています。
カレンダーにも載ることがあるので、わかりやすいですね。
いつまで飾るかで注意することは、松の内の期間内(関東圏は1月7日)に終えるのは失礼にあたります。
鏡開きの時期は、いつからいつまで飾るかが重要になりますので、覚えておきましょう!
鏡餅を自作できるのってすごい!
今年も鏡餅を飾る時期が近づいてきましたね。
我が家では、毎年母がトドックで鏡餅を買うんですが、HBを使えば自作もできるんですね。
そう言えば、我が家のHBも餅つき機能があった!と思い出しました。
鏡餅ってレシピを拝見すると、割と簡単そうなので、今年は無理ですが、来年はぜひ手作りしてみようと思います!
料理名:鏡餅
作者:はなまる子♪
レシパーさんからのポイントを引用させていただきますと。
ケースから取り出したお餅は、あら熱のある間にかさを高めに丸めます。
時々お餅の周りを中へ押すようにすると落ち着いて綺麗なまん丸になります。
鏡餅は30日に飾るのが一般的で、29日は苦労が二重になり、31日は一夜限りと言われ敬遠されています。
とのことでした。
まん丸にするのがちょっと大変そうですが、ぜひ来年はチャレンジしてみたいです。
鏡餅を食べる時の注意点として、包丁で切るのはNGとされています。
鏡餅は元々が武士の習わしであったため、包丁で切る=斬るを連想するので良くないそうです。
ですので、鏡餅は木づちで割るか、手で割るかして食べるのがマナーです。
運気を逃さないためにも、食べ方にも気をつけてみてください!
独り言…
昨夜は、夕食の支度ができませんでした…(-_-;)
というのも仕事が推していて、夜の10時までの納品があったからです。
8時までに終えるつもりでしたが、意外と時間がかかり、ギリギリの9時半納品となりました。
母に夕食の支度を頼めたので、無事間に合いました。
食事もそこそこにすぐに作業にとりかかったんですが、お風呂に入る時間もなく
9時40分頃にお風呂に入ったら、お湯がぬるくて逆に体が冷えました。(-_-;)
でも納期に間に合ったのでほっと一息。
今日は仕事が2件だけなので、割と時間が作れそうです。
でも納期が15時としたので、その時間に間に合わせないと…!と思っています。
それでも仕事が頂けるのは嬉しい限りです。
今年は何日まで仕事があるのかわかりませんが、出来れば28日は妹が2日間だけ帰省するので、夕食だけは作ってあげたいですね。
それでは寒い日が続きますが、インフルエンザにはご注意を!
コメント