今回のレシピの内容
近くのスーパーで訳あり梅が売っていたので、十年以上前のレシピを思い出しながら作ってみました。
酸っぱさと塩っ気がちょうど良く、おにぎりにもピッタリです。
<所要時間:1時間以上>
材料:1kg分
●南高梅…1kg
●梅用塩…120gほど
●焼酎(15%以上)…50cc
●赤じそ(正味)…150g
●しそ用塩…25gほど
作り方
- 梅干し用の保存瓶(ダイソーが安い)と、できれば黄色く熟した梅を用意する。
※腐ったら終わりなので、それよりは、青色で始めても大丈夫です。 - 梅はしっかりと水洗いをして、たっぷりの水に、4~7時間漬け込む。
※アクを抜きます。 - 梅をざるにあげ、水気を切ってから、1つずつ窪みに残っているヘタを取り除く。
※爪楊枝があると簡単です。 - 綺麗なキッチンタオルなどで包み、1つずつ梅の水気を切る。
※水気が残るとカビの原因になるので、ここはしっかりと! - 綺麗に洗って乾かした保存瓶に梅と焼酎を入れる。
- 焼酎が全体に行きわたるように、瓶を上下左右に動かす。
- 酒がいきわたったら、残った酒は捨てる。
- 梅用の塩を瓶に加える。
- 焼酎の時と同じように、全体を軽くゆすりながら、塩が全体に行きわたるようにする。
- 5日ほど経ち、梅酢が上がってくるまで、冷暗所で保存する。
※途中一日に数回瓶を転がす。 - 赤じその太い茎などは取り除き、流水で洗って、しっかりと泥を落とす。
- 赤じその水気を切ったら、ボールに戻し、しそ用の塩の1/3をまず加えて、しんなりするまで強くもむ。
- アクが出てきたら、両手でぎゅっと絞り、これを3回繰り返す。
※アクの出た汁は捨てます。 - しそが一握りくらいの大きさになるまでぎゅっと絞る。
- 綺麗なボールにシソを入れ、保存瓶から、梅酢を大1ほど取って、シソに加えて揉み込む。
- 保存瓶の上に、手袋をしてから、赤じそを梅の上に乗せて、蓋をする。
- 晴れの天気が3日以上続く日が来るまで、冷暗所で保存し、一日に数回はカビないように瓶を転がす。
- ダイソーの多用途ネットなどを使い、中に紙を強いて、梅干しを手袋で1個ずつ取り出しながら、網の中に並べる。
- 三日間、朝から夕方まで干し、夜は取り込みながら干す。
- 最後の干す日が来たら、保存瓶に日光を当てて、軽く殺菌をしておく。
- 中の梅酢がまだ温かいうちに、梅を戻し入れる。
※この時も手袋必須です。 - 冷暗所で、2~3カ月ほど置いたら、完成!!
ワンポイントアドバイス
塩分は軽く控えましたが、それでも市販の梅干しよりは、保存がしやすく、その分酸っぱさが際立ちます。
カビないようにだけ気を付けて、ぜひ、おにぎりの具などに使ってみてください。
楽天レシピさんはこちらから
初心者の私でもできた!素朴な梅干しの漬け方♪by torezu

材料(1kg人分)
南高梅 / 1kg
梅用塩 / 120gほど
焼酎(15%以上) / 50cc
赤じそ(正味) / 150g
しそ用塩 / 25gほど
レシピを考えた人のコメント
近くのスーパーで訳あり梅が売っていたので、十年以上前のレシピを思い出しながら作ってみました。
酸っぱさと塩っ気がちょうど良く、おにぎりにもピッタリです。
詳細を楽天レシピで見る→