2015-09-24
節分の時に作った、7種類の具材を巻き込んだ、恵方巻きです。七福神にあやかりました。
ぜひ、作ってみて下さい。
材料:(4人分) 所要時間:20分
太巻き |
白飯…4合分(約1kg) | 寿司酢…400cc | きゅうり…1/2本 |
かにかま…1パック | 桜でんぶ…適量 | 紅生姜…適量 |
海苔…4枚 | | |
厚焼き卵 |
卵…4個 | めんつゆ…小1 | 砂糖…大1/2 |
具材 |
かんぴょう…適量 | 椎茸…3個弱 | 砂糖…小2 |
醤油…小1 | 水…200cc | |
作り方:
- 飯台に、ご飯と寿司酢を入れ、木べらで切るように混ぜ、人肌まで冷ます。
- 椎茸は薄切りにする。
- かんぴょうは、塩でもみこみ、柔らかくなったら、水に5分漬け込む。
- <具材の材料>と椎茸、かんぴょうを煮て、かんぴょうが柔らかくなったら、火を止め、冷めたら、水気を絞る。
- <厚焼き卵>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き用のフライパンで、厚焼き玉子を作る。
- きゅうりは細切り、かにかまは半分に、卵焼きも細切りにする。
- すまきの上に海苔を1枚乗せ、1.5cm~2cm残して、250g弱の酢飯を乗せ、平らにならす。
- (角をきっちり敷き詰めることで、見栄えが良くなります。)
- 手前の方に、具材を棒状に乗せる。
- 海苔の下の端を簀巻きの端に合わせ、くるっとご飯と海苔の境まで巻き、パタンと折りたたむようにして、もう一度簀巻きごと巻く。
- 海苔が落ち着くまで、10分ほど置く。
- 完成!!
|
四隅にしっかりと、ご飯を敷きつめることで、切った時に見栄えが良くなります。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません